ずっと欲しかった台湾 TATUNG製の大同電鍋。しかし買って使わなくなったらもったいないし・・・と考えていました。しかし炊飯器を10年近く使いそろそろ捨て時なのをきっかけに使ってみることに!
炊飯器にもなり、煮たり、蒸したりできる万能料理鍋だそうで??気になるーーー。
※ふだんは仕事が遅く終わるので料理ほとんどしません。料理全く得意ではありませんので、お見苦しい点はあたたかく見守っていただければ幸いです・・・。
間違いなく見た目がかわいい大同電鍋
バースデープレゼントに買ってもらっていたのですが、使い方がわからないので時間があるときに開けようと思っていて・・・一ヶ月ほど開けずに寝かせてしまいました。
さて箱を開けると・・・
おーーこれこれ!
ふたの中には、コンセント、しゃもじ、カップなど付属品が。マニュアルなど冊子も入っています。
さて箱から出してみました・・・
やっぱりかわいいです!!! 色はミントグリーンにしました。
思ったよりなかなかデカイ!
超シンプルなマニュアル。作りがシンプルなので、そんな込みいったマニュアルは要らないんでしょう。
そのほかに、レシピの冊子もついていました。
早速使ってみる!!
まず、使う前にすべて軽く洗う。。。
なるほど・・・仕組みとしては外鍋に水を入れて、その中に内鍋を入れるらしい。
居酒屋のもつ煮込み見たいのできないかな?と思い、やってみることに・・・。
いろいろなレシピを参考にして、内鍋に材料を入れて水を張った外鍋の中にセット!
ちなみに使ったのは豚モツで、一度茹でてから使いました。
出汁を入れないといけないらしいが・・・買い忘れた^^;
恥ずかしながらコンソメストックかいりこダシダの二択となってしまった。
だとしたらこっちに違いない・・・
ダシを入れて、しょうゆ少しと塩少し、酒も入れてみました。うまくいくだろうか。。。
野菜はニンニク、しょうが、にんじん、大根、ねぎを投入。 なんとなく鷹の爪も入れる。
スイッチオン!ドキドキ・・・・
使ってみてわかったのですが、しばらくすると蒸気が結構出て、ふたが動いてずっとカタカタいいます。
こんな感じなのかーー!思ったより音がうるさいけど、この動きも魅力の一つなのかなーーー。
音も、まあ圧力鍋に比べたらマシではある。。。
出来上がり!
外鍋の水がなくなると勝手に保温になるというのも知らなかった。
保温に切り替わったので、水を足してもうちょっと煮込む。。。。
最終的にはこんな感じのものが完成。
水を多く入れすぎたようで、ちょっと薄味で、すまし汁のように・・・・
すこーしだけポン酢をたらすと、いい感じになりました!
もつが柔らかくておいしい! 人参やだいこんもいい感じに煮込まれていました。
居酒屋のもつ煮込みとは違うものにはなったけど、まあ美味しくできました。
台湾出身の同僚曰く、電鍋でよく蒸しケーキを作っていたそう。
蒸しケーキ!!いいなーー!是非是非作ってみたい。。。
レシピ探して近々試してみようと思ってます!
他にもいろいろチャレンジしてみたい!!
では最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント